理科1 集中する実験観察

教育技術シリーズ

理科シリーズ 集中する実験観察

 6年生理科、「水溶液の性質」。

 「塩酸にアルミニウムを入れるとどうなりますか。」というような問題がある。
 これは学習問題がつまらなさすぎる。

 わざわざ取り上げるくらいだから「何もない」わけがないことは、6年生ならすぐに分かるはずだ。
 だとすれば「溶ける」あるいは「爆発する」程度の予想しか出ないだろう。

 塾や通信教育で学んだ子どもたちは、もう答えが分かっている。
 だから、わざわざ実験して溶ける様子を見せても、ノートに「溶けた」しか書けなくなるのである。

 一工夫して、こんな話をする。

どうなりますか、って言われてもねえ。
 実は金属のアルミニウムは溶けてしまうのです。知っている人もいるかもしれませんね。
 問題は溶け方です。

 すぐにじゅわっと溶けると思いますか。ゆっくり溶けると思いますか。

(挙手で予想させながら、以下テンポよく聞いていく。)
 ゆっくりという人に聞きます。具体的にどのくらいの時間ですか。
 溶けるときに泡は出ると思いますか。出ないと思いますか。
 音はすると思いますか。しないと思いますか。
 匂いはすると思いますか。しないと思いますか。
 熱くなると思いますか。逆に冷たくなると思いますか。
 色は変わると思いますか。変わるとしたら何色になると思いますか。」
など。

 そして

「そうした様子を全部、書けるだけ記録しておいてください。」
 と伝える。においの嗅ぎ方は必ず指導する。それ以外の安全指導も当然行う。
 溶けた後でノートに記録させるが、記録の量は格段に増える。

 これは実験を1回しかしないときに起きる弊害をカバーする方法である。
 仮に2回以上同じことをするのであれば、1回目は「どうなりますか。」と問うてもいい。

 1回しか実験しないのに「どうなりますか」と問えば、子どものインプットは「溶けた」にしかならないのだ。あとの情報は全て捨てられる。

 結論は分かったが過程が不明という場合は、そこに視点を当てさせると見え方が変わる。

 余談だが、修学旅行に行く前に、見学地の写真を事前に見せるかどうかという話と同じである。
 私は、完全に「事前に見せる派」である。

 子どもたちが何度も旅先に出向くことができるなら、1回目は軽く見せるだけでもいいだろう。
 一度しか行かない、それもタイトなスケジュールで、油断すると見逃してしまうようなこともあるかもしれない。

 だから、行ったらこんなものを見るよ、これはこんな意味があるよ、と下情報を入れておく。
 その上で、本物を見る。
 すると、見え方が変わってくる。

 先の実験では、子どもたちがみな驚きの声を上げつつ、ものすごい速さでノートに記録をしたり、協力して時間を計ったりしていたことを、おまけとして付け加えておく。

タイトルとURLをコピーしました