基礎知識としてマナーを教えたとしても、それが実行できるとは限らない。
指導するなら一度はきちんと踏み込んだ方がいい。ただし度が過ぎるとプレッシャーになるので気を付けて。
いただきますのあいさつの後、5分後くらいに指示を出す。
「みんなパンを見せて。」
この5分の間に、すでにパンの食べ方はさまざまである。
中には全く食べず、袋も開けていない子どももいる。こういう子どもたちは、初めから食べる気がない子どもたちである。食べない想定で食事を進めている。
「袋を開けていない人は、袋を開けて一口、二口食べなさい。」
と話をする。先に「ばっかり食べ」はおかしいという話をしているので、その実行である。
「結果的に残してもかまいません。しかし、初めから食べないというのはなしです。」
と付け加えておく。
さらに5分経ったら、
「パン見せて~」
パンの残っている量から自分の食べ終わる時間を推定させる。この時に、他のおかずの進み具合も尋ねておく。
「同じように食べ終わっていますか。ばっかり食べになっていませんか。」
説明してもやってしまう子どももいるから、叱る必要はない。こうした指導はゆるく根気よく話し続けるだけでいい。
決めている終わりの時間から逆算して
「あと〇分です。」
と伝える。間に合いそうもない時はおしゃべりをやめて、ちょっと急ぐといいね、と付け加えておく。
終わり際になって急がせても、子どもの食べる速さは変わらない。反対に、時間を意識しながら食べている子どもの方が珍しい。
間に合わない子どもたちはいつも「あれ?もうこんな時間?」と思っているのだ。こまめに声をかけていくことで、子どもたちもようやく時間配分を考えるようになる。
(子どもの時間感覚なんてそんなものだ。意図的にサボっているわけではない。)
給食指導ラインナップ
給食指導 コンセプト設定
給食指導 時短から始める
給食指導 時短の思想を学ぶ
給食指導 配膳のコツ
給食指導 セルフサービスの意味
給食指導 おかずをつぎ切る
給食指導 完食よりマナー
給食指導 食べ方基礎知識
給食指導 食べ方の指導(高学年)
給食指導 食べ方の指導(低学年)
給食指導 おかわりの指導
給食指導 微細だが重要な食べ方の指導
給食指導 知的に指導する
給食指導 後片付けその他
給食指導 給食週間と完食指導
新・教育技術シリーズindex へ