体育授業22 ドッジボールという種目

体育授業のコツ

 中学年くらいでは、かなり盛り上がっているように見えるが、このドッジボールという種目は、ボール運動の中でも異質である。それもかなり異質である。

 実は嫌いな子どもは相当数いる。

 ボールを使うゲームの中で人に当てることによって勝利するという、非人道的に見えるルールを持っているのは、ドッジボールだけである。

 バスケットボールもサッカーもハンドボールもゴールを狙うことが目的である。狙う過程において人にあたることはあるが、当てることが目的ではない。バレーボールは相手のコートに打ち込む。これは返されないことが目的であり、相手に当てることが目的ではない。

 ボールの向く先はダイレクトに人間であり、それはかなりの恐怖を与える。大げさに言えば直接的な対人攻撃が目的だからである。

 何となく学校文化の中に溶け込んでいるように見えるが、これがもしボールでなく、別のものであれば違和感は増すだろうと推察できる。

 ではなぜ中学年くらいで盛り上がるのか。学校では、何年たっても毎年中学年くらいがドッジボールにはまる。二つの理由を推定した。

 一つは、ルールが単純であり、技能も特別に要求されないからだ。バスケットやサッカーを楽しむには中学年委は難しすぎるのだ。ただボールを人に向かって投げればいいというルールは実に単純である。

 二つ目は、子どもの投の技術レベルが中学年くらいに合うからだ。低学年ではドッジボールが成立するほど上手に投げられない。取ったり逃げたりするのも難しい。中学年になると一定の技術の向上が面白さを引き立たせる

 しかし、これがさらに上の学年になると話が変わる。ボールの速度が速すぎて、あたると痛いし、捕球も難しい。戦術に長けてきて誰かを一方的に貶めようという作戦もできないことはない。かくして、高学年になるとすたれてくる。

 結論、他にやることがないからドッジボールをしているだけである。
 だから当てられるのが嫌いな子どもや捕球が苦手な子どもたちは、やりたくないに決まっている。
 楽しいのはごく一部の子どもたちだけで、よく見るとただコートにいるだけの子どもはかなりの割合でいる。

 ちなみに、昼休みにドッジボールで遊んでいる子どもたちが、チャイムと同時に教室に帰るとき、誰がボールを持って帰るかでけんかになることばしばしば。
 それも、最後にボールに触れた(当たった)人が持って帰るというルールにするものだから、最後の最後まで当て合いをしながら、教室に戻る。
 かくして、教室に着いた時には険悪な雰囲気になっていることがあるのも、中学年あるあるである。
(教師の対応次第で改善はするが、そもそもがそうした危険性を含んでいるということだ。)
 元来、他人を攻撃することが目的の運動種目だから、やっているうちに本人たちの気持ちが殺伐としてくるのはやむを得ないと考えるのは、言い過ぎだろうか。

 明日から全廃した方がいいとも思ってはいないが、このドッジボールという種目を、昼休みに「全員で遊ぶ」という目的で強制されることを、ずっと苦い思い出と思っている子どもがかなりいることを知っておいた方がいい。

タイトルとURLをコピーしました