そもそも学級は「集団」「組織」なのか
いきなりだが、前提から疑おう。
そもそも学級は、「集団」であり「組織」なのだろうか。
日本の小学校では、基本的に子どもに学級の選択権はない。保護者にもほとんど選択権はないと言っていい。
自分の住んでいる地域で、決められた就学年齢に達したら、決められた学校に「所属」することが、自動的に決まる。
複数ある学級の中で、どの学級に入るか、どの担任にあたるのか、どんな友だちと過ごすのかは、学校が決める。
一年を通して、変更することもない。
子どもたちにしてみれば、半ば強制的かつ自動的に、ある建物の中の一つの部屋に詰め込まれ、そこでの生活が始まることになる。
まさにそれを「義務教育」と呼ぶのだが、今はその強制力を問題にしているのではない。
子どもたちが、学級に集うための特別な意図や目的、目標が存在するわけではない。
何かの要望をもって、そこに集ったわけでもない。
そうした出発点でもあるにもかかわらず、学校が機能しているのは、ひとえに子どもたちの適応力によるところが大きい。
大人が考えている以上に、子どもたちは環境に適応するようになっている。
冒頭の疑問に戻ろう。
そうした子どもたちの集まりを「集団」と呼んでいいのだろうか。あるいは「組織」と呼んでいいのだろうか。
これまでの学級経営論の中にも、学級は初めただの「群れ」であるから、それを「組織」として高めていくのだという考えはずっとあった。
新年度開始時期は「集団」「組織」と呼べるものではないという考えは、かなり以前からもある。
(そもそも「群れ」すらないとも言えるが。)
学級を「集団」あるいは「組織」にしていくことで、教育を営んでいくという思想は、もはや当たり前すぎて誰もが疑問を持たないかもしれない。
しかし、あえて前提から疑おう。
今教室にいる子どもたちの集まりは、「集団」でも「組織」でもない。
たまたま育っている場所と年齢区分が同じだけの子どもたちを、任意で集めたに過ぎない。
そして、その性質は「卒業」まで変わらない。
子どもたちにしてみれば、「集団」である必要も、「組織」である必要も、ない。それは学校側(主として担任教師)の作った理由に過ぎない。
そう扱っていく方が、大人数の子どもたちを指導しやすいという意味もあっただろう。
あるいは、戦後の教育思想の中に一時期「社会主義」的な内容が色濃く出たときもあったのが原因ではないかと、推測している。(後述)
誰が強制してきたわけではないが、学級を「集団」や「組織」としてみなすことは、学校教育の大前提となり、今やだれも疑わない。
そうした考えに基づいて数多くの実践も紹介され、時間と共にその文化が蓄積されてきた。
戦後教育も長い時間を過ごしてきた。
今一度、積み上げられてきたこのシステムを根本から疑い、もう一度、学校における教育や指導の在り方を考え直す時期に来ている。
第1章2節 「学級は「組織」より「社会」と呼ぶ方が近い」へ続く
シリーズ「21世紀型学級経営 学級ネットワーク理論」indexへ