教育技術シリーズ

教育技術シリーズ

漢字6

学校通信2019より抜粋 №251 今を大切にする 教室で漢字練習をするときに「家に帰ってから覚えようなんて思ってはいけません。今この場で覚えてしまうのです。そして、二度と忘れないようにするのです。」 というような話をしていました。 実際に...
教育技術シリーズ

漢字5

5-1 全体の進度 漢字スキルは、一週間で1つずつ進めれば終わるように設計してあります。 つまり、新出漢字からテストまでを5日で終わるペースです。 これが慣れてくれば、1クールを4日、早ければ3日で終わっていきます。 すると、二ヶ月で一学期...
教育技術シリーズ

漢字4

4-1 テスト直前 可能ならば、直前にテスト練習の時間をとります。 2分程度で十分です。テスト用紙を見ながら、指書きチェックをさせます。 覚えていないものだけでなく、ちょっとでも止まったものもミスと見なし自分で何点取れるか確認させます。 そ...
教育技術シリーズ

漢字3

3-1 練習(読み) いよいよテスト練習のページです。まず音読です。 当たり前のようですが、とても重要なことがあります。 読めない漢字は、絶対に書けません。読めることは、書くための大前提です。  そこで読みの練習をします。 ①教師の後につい...
教育技術シリーズ

漢字2

2 漢字指導のステップ 以下のステップになります。 (1)指書き (2)なぞり書き (3)写し書き →ここまでが新出漢字の練習 (4)練習 (5)テスト  繰り返しますが、指書きの段階で勝負の大半は決まっているのです。2-1 指書き 目 標...
教育技術シリーズ

算数指導24暗算は必要か

暗算は必要か 教科書の中にも一部出てくる「暗算」の指導。暗算能力は必要なのだろうか。 子どもたちは算数の学習の中で、筆算にかなりの時間を費やしている。授業だけでなく宿題もその大半が筆算の学習だと言っても言い過ぎではなかろう。 そろばんでもな...
教育技術シリーズ

算数のテストの解き方4 裏面は授業の反映

 算数の「思考・判断・表現」のテストは、授業のありようをはっきりと反映します。解き方だけでは解決が難しいです。
教育技術シリーズ

テストの平均点 数字から子どもを見る方法

 数字から子どもたちの様子をイメージできるようになると、授業への取り組みも変わってきます。
教育技術シリーズ

算数テストの解き方3(見直しの仕方)

 テストで「見直しなさい」と言うくらいでは、ミスは見つかりません。見直しの仕方も指導の範囲です
教育技術シリーズ

理科テストの解き方

 具体的に理科テストでの指導についてご紹介します。