新・教育技術シリーズ

教育技術シリーズ

教師と子どもの間 深くて長い溝

どれだけ親しくなろうとも、師は師であるという線は越えられない。教師と子どもの間にある深くて長い溝を自覚することから教育は始まる。
教育技術シリーズ

三月 子どもは最後まで成長する

 三月、子どもたちは最後まで成長する姿を何度も見てきました。まるでドラマのような場面も。だから教師も最後まで全力です。(*^^*)
教育技術シリーズ

3月の学級経営の感度を信じて

 新年度の準備をここから始めると、四月のスタートは劇的に変わります。課題はすでに自分の中にあるのです。
教育技術シリーズ

本当は「黄金」は三日間だけではない

 新年度準備シリーズの第1号です。誰もが耳にしたことのある「黄金の三日間」。ここを起点に話を展開していきます。
教育技術シリーズ

日常のクオリティを上げていく

 難しいことに挑戦するのではなく、日々コツコツとクオリティの維持を継続するだけで、子どもたちは成長するのです。
教育技術シリーズ

理科1 集中する実験観察

 子どもたちが実験に集中するための簡単で効果的な方法です。
教育技術シリーズ

理科2 イラストは2次元から始める

 理科の学習に出てくる描画の指導についてです。まずは写真の模写から始めましょう。
教育技術シリーズ

宿題依存率

漢字でも計算でも、宿題をなくせばどのくらい学力が落ちるか、これを「宿題依存率」と名付けました。もちろん、低い方がいいです。
教育技術シリーズ

割れ窓理論

環境整備と犯罪防止を関連付けた有名な理論で、実際にさまざまなところで成果を上げています。
教育技術シリーズ

教師が子どもを怒る理由

 怒る原因を、子どもではなく教師に求めるという、こういう思考パターンが見てくるのではないでしょうか。