体育授業のコツ

体育授業のコツ

体育指導3 教室移動

 体育などの授業の教室移動は、要は他の教室に迷惑をかけなければいいのですが、初期の段階では時間管理の指導も必要です。
体育授業のコツ

体育指導2 着替え

 体育の学習で「主運動」の時間を確保するために、まず着替えから着目しましょう。少しの指導で、かなり時間を短縮できます。
体育授業のコツ

体育指導1 「主運動」という視点

 いい体育の授業の条件の一つが、主運動の時間をより多くとっていることです。体育の授業ではまず、ここが段取りの第一歩です。
体育授業のコツ

体育授業22 ドッジボールという種目

 子どもたちに人気がありそうなこの種目、その特殊性について教師は一応頭に入れておいた上で、活動に生かすといいと思っています。
体育授業のコツ

跳び箱運動・着手のまちがい

 教師の見る視点が、子どもの成長を促し、危険を回避するという一つの例をご紹介します。
体育授業のコツ

段の高さより跳躍の高さ

 運動の感覚を身につけることを目的とするなら、跳び箱の段は適切に選ばせましょう。
体育授業のコツ

体育・器械運動4

 子どもたちがその運動をより追求しようとするほどに、自然に動きは美しくなっていきます。
体育授業のコツ

体育・器械運動3

 人間の発達において筋力の発達は思春期以降です。では、小学生の体育に必要なのは何だと思いますか。
体育授業のコツ

体育・器械運動2

 体育に必要なのは勇気ではなく、運動の感覚です。心地よい感覚が運動への意欲につながるのです。
体育授業のコツ

体育・器械運動1

 器械運動に共通する原則を整理してみました。