八和田 清秀

教育技術シリーズ

算数指導11アルゴリズム2

アルゴリズム2  写していようが自力で解いていようが、そこは大きな問題ではない。計算ドリルだって横に大人がついて全て答えを教えているかもしれないのだ。  この宿題のチェックの代わりに、1問だけ選んで、その場でさせてみてもいい。そして正解なら...
教育技術シリーズ

算数指導10アルゴリズム1

アルゴリズム  筆算ができない理由を二つ上げる。  一つが「一桁の加減乗除」が不十分であること。  もう一つが計算の手順つまりアルゴリズムの定着が不安定であること。  一桁の加減乗除についてはこれまでも述べてきた。  もう一つの「アルゴリズ...
教育技術シリーズ

算数指導9九九表を持たせる2

九九表を持たせる2  九九表を積極的に使わせながら、割り算の筆算の手順を覚えていく。  これを繰り返していくうちに、いつのまにか九九の方もできるようになって来るのである。先に述べた「他の技術との併用」をしていくうちに、個々の単独の技術も習得...
教育技術シリーズ

算数指導8九九表を持たせる1

九九表を持たせる  「一桁の加減乗除」を学校全体で数年かけて取り組んでいけば、習熟率はかなり上がるのだが、それができていない学校の場合は、それぞれの学年が、それぞれの状況で奮闘しなければならない。  4年生の割り算の筆算を学習するときに、か...
教育技術シリーズ

算数指導7一桁の加減乗除その7

一桁の加減乗除 その7  3年生の段階で、先の「一桁の加減乗除」テストの足し算・引き算・かけ算の3種類が5分で満点が取れていると、筆算の学習はスムーズに進むはずである。  だから4月の段階から、なるべく早く実態を把握し、こまめに子どもたちに...
教育技術シリーズ

算数指導6一桁の加減乗除その6

一桁の加減乗除 その6  「3年生の4月の段階でかけ算九九を覚えている子どもはどのくらいいるだろうか」という問いに明確に答えられる3年生の担任は少ないだろう。  2年生でかなり練習し、それなりに合格している子どもでも時間が経過すると記憶が劣...
教育技術シリーズ

算数指導5一桁の加減乗除その5

一桁の加減乗除 その5  合格しない子どものもう一つのパターンが間違える子どもである  間違えるパターンも、同じ問題を繰り返し間違える場合と、実施するたびに間違える場所が違うパターンがある。  同じ問題を間違えている場合は、そもそも嘘を覚え...
教育技術シリーズ

算数指導4一桁の加減乗除その4

一桁の加減乗除 その4  実施の様子  実際にやらせてみると分かるのだが、高学年でも間に合わない子どもやミスをする子どもはかなりいる。自分たちも結果に驚く。  これは「慣れ」の問題もある。数回実施すると慣れた子どもたちから次々と合格していく...
教育技術シリーズ

算数指導3一桁の加減乗除その3

一桁の加減乗除 その3  以下、学校全体での学力向上の取り組みとして行ったものである。 一桁の加減乗除の練習を筆算とは切り離して2年生以上で実施する。  当該学年にはそれぞれの計算があるが、その内容とは切り離して実施する。一桁の加減乗除を習...
教育技術シリーズ

算数指導2一桁の加減乗除その2

一桁の加減乗除 その2  脆弱な一桁の加減乗除の上に、筆算を乗せていっても成果が上がりにくい。  筆算は一桁の加減乗除を組み合わせて成立している。その組み合わせる手順を間違えると答えは出てこない。  子どもたちにしてみればだから、組み合わせ...