体育・器械運動4

体育授業のコツ

器械運動 全般4 「動きは美しくするのではなく自然と美しくなる」

 跳び箱運動で、きれいな動きをさせることに力を入れる実践がある。大人の競技のように、その動きの美しさで評価をしようという考えが基本になっている。
 果たして小学生にそうした「見た目の美しさ」を求める必要があるのだろうか。

 この方向に走る一番の原因は、他に体育の学習でやることがない、ということはないだろうか。比較的よくできる子どもがほとんどの技をこなし、しかも高い段でもクリアしてしまう。
 暇そうにしている子どもたちに「まだ動きがきれいではない」と新しい課題を設定する場合が多い。

 私は、子どもの動きというものは自然に美しくなるものだと考えている。

 子どもがなぜ、跳び箱運動が好きかというと、空中でのふわっとした跳躍感を体感できるからである。この日頃には味わえない感覚を味わうことが、運動をしたくなる欲求の原点である。だからこわいと子どもが感じているのはまだ、その運動を行うための感覚が十分に身に付いていないのだと考える。

 さて、ある技(例えば開脚跳びができる子どもがいる。何度も何度もその技をやっている。
 やがて、飽きてくる。この「飽き」とは何か。
 私はこれを「感覚の慣れ」ととらえている。人間はある刺激を何度も受け続けるとやがて耐性ができて刺激への反応が鈍くなる。
 耐性ができるほどに(飽きが来るほどに)その刺激を受け続けると、その経験は十分に蓄積されたと言えるだろう。

 すると人間は、どのような行動をとるか。通常は、より刺激の高いものを求めようとするのである。
 跳び箱でいえばよりふわっとした感覚を求めるために、段を高くしたり難しい技に挑戦しようとしたりする。
 そうした意欲が出てきたときに、技の動きについて指導ができる。
 例えば、同じ開脚跳びでもより遠くから踏み切り、より遠くへ着地することをめざすとする。
 より遠くから踏み切って着手したときに、全体重を支えるためには正しい方法を身につけていなくてはいけない。
 両手がずれていたり、ばたばたと片手ずつ着くような着手ではけがをしてしまう。
 そこで、一度簡単で慣れている技から着手の基本を直して、できるようになってから技を高度にしていく。
 着手をていねいにするのは見た目をよくするのではなく、より高いレベルをめざすためのステップなのである。
 より高い技をめざそうとすると、動きに無駄がなくなる。
 人間の体格や運動機能の特性上、ある一定の方向により洗練されていくしかないのである。
 動きに無駄がなくなると、人の動きは美しく見える。

 これは、多くの運動に当てはまるのではないだろうか。
 跳び箱でスプリング系の技をするとき、大きな跳ね動作をするためには足が揃うとか、準備段階として体が大きく曲がっているとか、上半身の傾きはなるべくなくすとかいった、動きの基本がある。
 これらをより完成度を高めていくと、自然と美しい動きになっていくのである。

 バスケットボールのシュートや高跳びのジャンプのフォームなども同じではないだろうか。
 極限の状態で、極限の動きをめざすほどに動きは洗練され、無駄をなくす。その完成度に人は美を見いだすのだ。

 小学生の子どもたちに見た目がどうかを考えさせるのではなくで、よりレベルの高い運動感覚を味わわせるために、 結果として動きの美しさを求めていくというような授業をめざしたいと考えている。

タイトルとURLをコピーしました