体育授業のコツ 体育指導36変則サッカー1 ちょっと邪道なサッカー サッカーは冬に実践することが多い。6年生でも3学期の実践になると、さすがに忙しくなり、正直なところゆったりとサッカーをやっている暇がない。 そもそもサッカーは習っている子どもが一定数いる反面、授業以外では全く触れない... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ
体育授業のコツ 体育授業35バスケ・作戦 バスケットボールの指導 作戦 バスケットボールの攻撃のパターンを最もシンプルに考えると、 リバウンド → パス → シュートとなる。 この間のパスが複雑になるだけで基本的にはこの構造になる。 これを作戦にしたあるチームは、一人をゴール下に置... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ
体育授業のコツ 体育指導34バスケ・授業の展開 バスケットボールの指導 授業の展開(練習風景) 学習のゲームとゲームの間にある練習時間は、4チームであれば2面のコートをそれぞれ半分ずつ使わせる。 子どもたちは初期のころは、個人のシュート練習をすることが多い。はやり、シュートがやりたいとい... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ
体育授業のコツ 体育指導33バスケ・導入 バスケットボールの指導 授業の組み立て 導入 第一時だけは導入の時間として設定するのが望ましい。 この場合、チーム編成やルール決めをするのに教室で話すことを第1時と設定する場合もあるが、それは学校の実態に合わせて調整すればいい。 運動場に出... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ
体育授業のコツ 体育指導32バスケ・授業の組み立て バスケットボールの指導 授業の組み立て 基本の授業は以下のとおりである。 準備・準備運動 ゲーム1 前半3分・後半3分 チーム練習・作戦タイム ゲーム2 前半3分・後半3分 後片付け ゲームを授業の始めと終わりに2回する。対戦相手は同じチー... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ
体育授業のコツ 体育指導31バスケ・子どもへの話 バスケットボールの指導 授業の前の小話 子どもに実際にした話である。 みなさんに大切な話をします。 バスケットボールは、シュートを打たないと得点がはいりません。(子どもは笑い出す。当たり前やん、と。) 得点が入らないと絶対に勝ちません。どれ... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ
体育授業のコツ 体育指導30バスケ・基本2 バスケットボールの指導 基本的な考え方その25 チーム編成 6チームが基本。コートが3面取れるなら、ずっと試合ができる。 6チームなら、学級の児童数36名までなら1チーム6人。 これで前半3名、後半3名が出る。 コートが2面しかない場合は、... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ
体育授業のコツ 体育指導29バスケ・基本1 バスケットボールの指導 基本的な考え方 先に示した特徴から、授業の基本を確定する1 まずボールに慣れる 怖い気持ちを持ったままで練習やゲームをやっても、楽しくないし、上達もしない。 授業の初期段階ではボールに慣れる時間が必要である。パスやド... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ
体育授業のコツ 体育指導28バスケ・特徴 バスケットボールの指導 運動の特徴 バスケットボールの特徴を上げておく1 ゴールが高い位置にある いうまでもなくこれが一番の特徴。それもゴールは小さい。高い位置にある小さなゴールに投げ入れるという動作自体が、技術を要する。 だからこそ、入る... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ
体育授業のコツ 体育指導27動きの特徴 動きの特徴 それぞれの運動には固有の特徴がある。それを意識しておくと指導の時に子どもたちの動きがよく見える。1 跳び箱運動 跳躍を含む運動はいろいろあるが、跳び箱運動は「両足踏切」である。ほかの跳躍はみな片足踏切である。縄跳びも両足だが、跳... 2022.12.03 体育授業のコツ教育技術シリーズ