2022-11

教育技術シリーズ

給食指導 微細だが重要な食べ方の指導

 家庭での食生活を想像しつつ、言葉をかけていくことで、子どもたちの食事が変化していくこともあります。
教育技術シリーズ

給食指導 食べ方の指導(低学年)

 実際の食べ方の指導で低学年に実施したものです。
教育技術シリーズ

教師と子どもの間 深くて長い溝

どれだけ親しくなろうとも、師は師であるという線は越えられない。教師と子どもの間にある深くて長い溝を自覚することから教育は始まる。
教育技術シリーズ

宿題依存率

漢字でも計算でも、宿題をなくせばどのくらい学力が落ちるか、これを「宿題依存率」と名付けました。もちろん、低い方がいいです。
教育技術シリーズ

学習活動は進化する

 学習活動は進化していきます。教師がそれを自覚していると、一年間の成長はとても大きくなります。
教育技術シリーズ

日記指導の基本設定

 日記を継続して進める上で基本設定を紹介します。毎日のできごとを書かせて終わりではありません。
子どもへの言葉

けんかへの戒め(高学年向き)

けんかの後でいくら指導しても耳にはいりません。事前に雑談のように話をしておくと、後からきいてきます。
働き方改革

自分で立ち上がるしかない

働き方改革のベースは、自分の身は自分で守ることです。もう誰かが助けてくれるのを待つのはやめましょう。
働き方改革

お金が必要なのは教育だけではない

教育委員会も現場にお金を回すよう努力はしてくれているのです。しかし、お金が必要なのは教育だけではありません。
働き方改革

教育予算は上がらない

我が国は教育にかけるお金が他国より低いと言われています。しかし、今すぐにこの現状が変わるわけではありません。