話を聞かせるときの導入

教育技術シリーズ

 まだ子どもたちがざわついているときに、話を切り出す方法。

指示1 「先生の声が聞こえたら手を挙げて」
 (特に大きな声でなく、いつも話している声の大きさでいい。)
 数名が手を挙げるだろう。

指示2 「よく聞こえていたね、2回目。先生の声が聞こえたら手を挙げて。」
 (先と同じ声の大きさ、同じ口調で言う。)
 さらに人数が増えるだろう。

指示3 「3回目。先生の声が聞こえたら手を挙げて。」
 (指示2と同じ。淡々と繰り返す。)
 人数が増えるだろう。やがてほぼ大多数が手を挙げるようになる。なるまで繰り返す。

指示4 「先生の声が聞こえたら、チョキを挙げて。」
 (変化を出し、惰性になっていないかを確認する。)
 きちんとチョキを出している子をほめてもいいが、全体のリズムを壊さない。

指示5 「先生の声が聞こえたら、腰骨を立てて。」
 あるいは「目を合わせて」でもいい。本当に話し出す直前の指示である。

指示6 「お話しします」
 ここまで30秒程度。

 「お話をやめなさい。」というような禁止の指示を出したり、ましては叱ったりする必要は、全くない。大きな声を出さなくてもいい。

 この方法は、本来ならば静かにしていなければならないときに、ちょっとした空白の時間が生まれたせいで、子どもにざわつきが生じた場合などに有効である。

 叱られているわけではないし、短く繰り返しているだけなので、子どもたちにもおかしな圧力はかからない。はじめから聞こえている子どもたちをほめるだけでいい。

 学級で何度かやっていると、1回目か2回目でほぼ全員が話を聞くことができるようになり、スムーズに全体が進行する。

タイトルとURLをコピーしました