算数指導27演算決定

演算決定

 学校のカリキュラムは、単元ごとに編成してある。だから「かけ算」の学習の時には一部の例外を除き、かけ算の問題しか出てこない。宿題も同じである。

 子どもたちはその期間、「かけ算漬け」になって習熟していく。一つの技能を身につけようと思えば、こうした集中的なトレーニングは必要であろう。

 しかし、課題もある。

 評価用のテストでも同じく、かけ算の問題しか出ない。だから、子どもたちも、この問題を解くときにはかけ算を使うのだろうという見当はつく。

 問題文を読んだときに、出てくる数字が2つあれば、とりあえず内容を読まなくても、かけ算をすればいいのだろう、くらいのことは考える。

 問題文を正確に読まなくても、立式して計算する。計算処理の力があれば、これでやり過ごせていけるのだ。

 やがて困る場面が出てくる。

 一番初めは5年生の小数のわり算である。今までのわり算は、大きな数字÷小さな数字でよかった。どれだけ複雑な問題であろうと二数のうち大きな数字が割られる数でまちがいなかった。

 小数のわり算では、小さい数を大きな数で割ることも可能となる。答えが1より小さくなる計算である。

 この問題が初めて出てきたときに、これが今までとは違う全く新しいステージに入ったと子どもたちに伝えなければならない。

 そして、どちらが割る数でどちらが割られる数なのかを、文章から読み取らなければ式が成り立たないことを教えなければならない。

 特別に意識もさせずに授業を進めると、テストの結果を見て愕然とすることになる。

 子どもたちは特別な注意も払わずに、大きな数÷小さな数としている場合がかなり存在する。

 小数のわり算の学習は、5年生の難関の一つである。計算処理も手続きが多く面倒なのだが、計算処理にたどり着く前にすでにミスをしている子どもたちも多い。

 演算決定を促すための問題は、教科書にないわけではない。しかし、その量は圧倒的に少ない。

タイトルとURLをコピーしました