ハードル走5
本番通りのコースを設定するときに、ハードルの間隔が違うコースを複数作っておくといい。子どもたちは、試しながら自分に合うコースを選ぶ。その人数の差によってコースの数も調整していく。
ハードル走は走る運動なので、先にも述べたように走り続けていくうちに、短距離走そのもののタイムが速くなる。
ハードルを駆け抜けていく動きもよくなれば、ハードル走のタイムも速くなる。
こうなると、次第に歩幅が大きくなるので、単元の始めと終わりでも、子どもたちが選択するハードル間の距離は変わっていく場合もある。
そうしたことも予め話しておくといい。
「慣れてきたら、スピードが上がってきます。自然と歩幅が大きくなるのです。だから、初めの頃はこちらのコースが合っていたけど、今はこちらのコースがぴったりくる、と感じる人も出てくると思います。だからいつも走りながら、自分の感覚を確かめておいてください。」
時には、ハードル走対短距離走で、競わせてもいい。「跳ばない」「またぎこす」動きが上手になるほどに、差はなくなっていく。まだ「跳ぶ」動きになっていると、跳んでいる瞬間に抜かれることが実感として分かる。
子どもたちは、最後のハードルを抜けたところで、この運動は終わりだと思ってしまうことがあるので、ゴールまで全力で走り抜けることを確認すること。
途中でハードルを倒してしまうことがある。この時は、先に走り終わった子どもが歩きながら戻ってくるときに、元に戻してくれるようなルールにしておくといい。
練習の密度が高くなると、走る回数も増えてくる。子どもたちも授業の後半は疲れが出てくる。疲れるくらいに体育の学習を行うのはいいことだが、転倒の危険は高くなるので、場合によっては早めに切り上げるなどの対応が必要な時もある。
その時は跳び縄を持ってくるように伝え、最後に5分だけ跳んで教室に帰るというような組み合わせもできる。