体育指導41走り高跳び4

走り高跳び4

 助走のまま跳ぶと、当然前に跳ぶことになる。助走のエネルギーが上に上がるための推進力になるように切り替えなくてはいけない。それが膝を体に引き付ける動作である。

 跳躍した瞬間に上に体を上げるつもりで、膝を引き付ける。この感覚を体感させる。

 このころになったら、一度集めて、なぜ正面から跳んではいけないのかを教える。

 正面から跳ぶと体とバーの間を空けなければならず、それだけ跳躍にムダが生じることを示してやる。

 次第に歩数や踏切り位置が気になってくるが、まだ自由に跳ばせておいていい。

 いよいよ70cmにあげる。子どもたちの様子を見て、全てのスタンドを上げるか、一部をそのまま65cmとして残すかは教師が判断する。

 子どもたちの中にはそろそろ緊張度が増してくる頃である。ただ、特別に何も言わず淡々と跳ばせていく。

 跳ばせながらフォームが崩れだしたらこまめに声をかけていく。もう左右のどちらで跳ぶか決めさせて、固定させてもいい。場も人数に合わせて調整する。

 以前に4年生で学習したときには、この方法で全員はさみ跳びで70cmをクリアすることができた。背の小さな子もぽっちゃりした子もみんなきれいなフォームで跳べるようになっていった。

 ここまでで第1時である。すでに子どもたちは何十回も跳んでいる。高さが出てくると一回の跳躍に力を使うので、今のような数が勝負という跳び方をしなくてもいい。

 今は、まず基本の形を学ばせ、動きに慣れさせる時期、助走から上に高く跳ぶという感覚を掴ませる時期である。

 ここから先は高さにばらつきが出てくる。挑戦しやすいように様々な高さの場を用意する。子どもたちは自分の目標や跳びやすさを考えて選択できるようにする。

 2時以降も一定の回数は確保させたい。跳ぶだけで記録が伸びていく時期はもう少し続く。

タイトルとURLをコピーしました